スパイス・香辛料

ストーリー
平戸とスパイスの歴史
16世紀、ポルトガルやオランダなどヨーロッパの船が世界で交易をしていた大航海時代。
平戸の港にはたくさんの商船が往来し、西洋人と平戸の人々が交わりながら生活していました。
その平戸の港で取引されていたのが、アジアから集められたスパイスの数々。
ヨーロッパでは、スパイスは肉の保存や香りづけとして使われており、人々の食生活には欠かせない存在となっていました。
その貴重さは、金や銀などと取引されるほどで、ポルトガルやオランダの商人たちは東南アジアから胡椒、ナツメグ、シナモン、カルダモン、クローブなどを輸入し巨万の富を築いていました。
地元平戸にも香辛料や砂糖などさまざまな食材が持ち込まれ、豊かな食文化を形成してきました。オランダ東インド会社の帳簿にも香辛料の取引が記録に残っています。
この貿易を支えていたのが平戸藩主ですが、第3代藩主の松浦隆信は、日本で初めて西洋料理を食べた人物でもあります。
『平戸英国商館の日記』の1615年の記録には、英国商館から隆信あてに豚や鶏などの食肉が贈られたことや、藩主自らヨーロッパの商人たちとたびたび食事を共にし、互いの料理を楽しんでいたことが記されています。
まだ日本では肉食文化がなかった時代でしたが、松浦隆信を始め、代々のお殿様はスパイスのきいたお肉を楽しんだのかもしれません。
平戸カレーのおいしさのひみつ
スパイスの歴史深い平戸で、カレーに魅了されたのがNVフーズの北村さん。今回のカレーセット全ての味を監修したのも北村さんです。
平戸の食材とスパイスを熟知した北村さんのカレーは、甘さのあとに辛さが時間差でやってくる不思議なカレーです。こだわりは、どんなにコストがかかっても平戸産の食材を使うこと。新鮮な旬の食材を使って、一つ一つ丁寧に調理しています。
すべてのカレーに入っているおいしさの要となっているのが、平戸産の玉ねぎ。毎年7月に新鮮な玉ねぎを契約農家から仕入れ、手作業であめ色になるまで炒めます。糖度は12度もあり、炒めた玉ねぎはジャムのよう。
スパイスもカレーの種類にあった辛さに調合されています。
食べた時に「プチッ」と咬んで香りが広がるよう、あらびきにしたスパイスを入れたりと、カレー好きをうならせるスパイス使いです。
出汁には、鶏ガラ、自家製ブイヨン、平戸産しいたけ、平戸産焼きあごを使用。
特にお肉はゴロゴロとたくさん入っていて、何度も何度もお肉が口に入る幸せを感じられます。満足感がレトルトカレーの常識を超えていきます。
研究と検査のプロ、カレーを極める
大手企業からレトルトカレーの製造を依頼されるほど、レトルトカレー業界で一目置かれている北村さんですが、実は前職は、病院の臨床検査技師。カレーのおいしさと奥深さにのめりこみ、10代の頃から40年以上カレーを研究し続けてきました。
退職後、地域のファンの声に押されて、レトルトカレーを開発・販売する「カレー工房NVフーズ」を設立しました。
病院では細菌検査を担当していた、いわば菌のエキスパート。調理の際の殺菌処理にも細心の注意を払い、安心安全なカレーを心がけています。
レトルトの機械は臨床検査技師の時によく使っていた滅菌処理の機械にそっくりだとか。
臨床検査技師時代に身に着けた集中力と探求心で、おいしいカレーを目指し、日々工房で研究を重ねています。
平戸の歴史と、平戸の食材満載の研究し尽くされた贅沢カレー。ぜひご自宅でお楽しみください。
-
4種類通常価格 3,920 円通常価格 セール価格 3,920 円
-
1種類通常価格 2,160 円通常価格 セール価格 2,160 円
注目商品
-
1種類通常価格 12,000 円通常価格 セール価格 12,000 円
-
10種 12個通常価格 2,600 円通常価格 セール価格 2,600 円
-
6種類通常価格 3,000 円通常価格 セール価格 3,000 円
-
3種類通常価格 4,110 円通常価格 セール価格 4,110 円
営業日カレンダー