川内かまぼこ(すぼ)

川内かまぼこ(すぼ)




ストーリー

「すぼ」、「川内かまぼこ」とは?


平戸近海で水揚げされたエソなどの魚をすり身にし、麦わらやストローで巻いて蒸しあげたものを「すぼ」といいます。平戸市川内浦は、すぼをはじめとするかまぼこの産地。川内浦で作られるので「川内かまぼこ」と呼ばれ、平戸土産として古くから親しまれています。

川内かまぼこが作られるようになった明治〜大正末期までは、麦わらで巻いたものが主流でしたが、燃料の変化で量産が可能になった昭和初期には、麦わらの代わりにストローを巻くようになりました。麦わら(ストロー)をはがしたとき、かまぼこの表面がギザギザになるのも、すぼの特徴です。

エソをはじめ、アジ、アゴなど時期によってさまざまな魚が、すぼやかまぼこの原料となります。プリッとした食感と、新鮮な魚の旨みと濃厚で上質な味わいが楽しめ、そのうえ栄養も豊富。平戸を中心とした地域のスーパーには必ず並ぶ、とても身近な郷土の味です。

切ってそのままはもちろん、バター焼きや揚げもの、お味噌汁やお鍋の具材にしたりとさまざまな調理法で親しまれています。



小さな漁港 川内浦発祥の伝統の味


平戸市川内町は「川内かまぼこ」発祥の地。その昔、ある漁師が近海で獲れた魚を握り潰し、丸めて水茹でにして食べたことが始まりとされています。

五島灘に面した平戸は新鮮な魚介の宝庫。南蛮文化の玄関口として栄えた平戸港の副港でもある川内浦にはかつて商館の施設もあり、外国の船乗りが往来していたといいます。暮らしを共にする中で、欧州の調理法も伝わったといわれています。



平戸自慢の海の幸をそのままに


平戸の歴史の1つを物語る、川内浦の北東側の小さな丘「丸山」と、昔ながらの面影を残す漁村風景を一望できる場所に建つ「白孝屋(しらたかや)」は、その道60年の川内かまぼこ専門店です。

長年の経験を積んだ職人さんたちが、日々美味しいかまぼこ作りに励んでいます。
かまぼこの原料で最も大切なものは、魚の鮮度。

平戸近海でその日水揚げされた魚を、職人さんがさらに一匹一匹厳選し仕入れて素早く捌くので、新鮮さはどこにも負けません。
 
こちらは、平戸で多く獲れるにも関わらず、皮のぬめりや小骨の多さなどから、なかなか食卓に並ぶことのない黒穴子。

上手く調理をすれば上品なおいしさなのですが、ほとんどが海に放されてしまいます。

そこで、「せっかくの美味しい海の資源をどうにか活かせないか」と考案されたのが黒穴子かまぼこです。開発には半年を要しました。
どの魚にも、それぞれに魅力がある。白孝屋では、魚本来の風味や旨みを丁寧に引き出しています。



かまぼこは生き物。天気や温度、湿度によって配合は変わる


いつだって新鮮なかまぼこをお届けしたい。そのためには、天気や湿度、温度といった環境に合わせた製造が大切です。人と同じで魚にも個性があります。

その日の状態や環境にあわせ、原料や水分、塩分などの配合、さらには蒸す時間まで1つ1つを微調整。

すべては最高のかまぼこを生み出すため。長年の経験を積んだ職人だからこその、確かな技術です。



伝統を守りながら地域と共に歩んでいく


川内かまぼこ発祥の地・川内浦で脈々と受け継がれてきたかまぼこ作り。その伝統を大切に守りつつ、地域と共に歩んでいきたいと白孝屋さんは話します。

機械化が進み、食の価値観が目まぐるしく変化していく中で、郷土の味を大切にしながらも新しい食材、新しい美味しさを追い求めています。


その前向きな姿勢が評価され、白孝屋さんが生み出した新商品は「長崎県水産加工振興祭」において数々の賞を受賞しました。

限りある海の資源に敬意を払い、持つ技術を最大限に生かした味をみなさまに楽しんでいただきたい。

白孝屋の、新世代のかまぼこを目指した歩みは止まることはありません。



そのままが一番!バター焼きでお子さまのおやつ、お酒のおともにも


かまぼこの本当の美味しさを味わうには、やはりそのままがおすすめ。白孝屋のかまぼこにはなんと魚の繊維が残っています。これぞ新鮮さの証拠ですね。

温めて召し上がるときはラップをしてレンジで30秒ほどでふっくらと蒸したての状態に戻ります。バター焼きにして少し焦げ目をつけて香ばしさとともにいただくのも◎。

アゴかま燻製は、もちろんそのままが一番ですが、チーズ×ブラックペッパーでも最高のおつまみに大変身。

かまぼこの新境地、ぜひお試しください!

▲ちなみに、「白孝屋」では揚げたて・蒸したてのかまぼこ商品を購入することができます!お店にお越しの際はぜひ味わってみてくださいね。
※事前問合せがおすすめです。


4商品